足の指がつるというのは誰にでもあることです。これまで足の指がつった経験がないという人を探す方が難しいかもしれません。
多くの人が経験している足の指のつりですが、なぜ足の指がつるのか、どんな対策をすれば足の指のつりを防ぐことができるのかあまり考えたことがないという人も多いのではないでしょうか。そこで足の指はなぜつるのか、そんな対策をすれば足の指のつりを防ぐことができるのか紹介します。
●足の指がつるのはなぜ?
足の指がつる原因として挙げられるのが、ミネラルや水分不足、疲労、そして冷えです。
○ミネラル・水分が不足している
脱水やミネラル不足が起こると体内のイオンバランスが崩れてしまいます。
ミネラルは筋肉の収縮をスムーズに行う上で欠かせない栄養素です。ナトリウムやカリウム、マグネシウムやカルシウムなどが足のつりに関係するミネラルですが、汗をかくと水分と一緒にミネラルも体外に排出されてしまうので、水分とミネラルが不足すると足の指がつりやすくなってしまいます。
ミネラルと水分についてはこちらの記事でも詳しくご紹介しています。→
○疲労
足の筋肉に疲労が蓄積すると筋肉の収縮が上手くいかなくなるので、足の指がつりやすくなります。特に立ち仕事や激しい運動をする人は注意が必要です。
○冷え
身体が冷えると血液の循環が悪くなってしまいます。血液の循環が悪くなると体温が低下し、筋肉が硬直した状態が続いてしまうので足の指もつりやすくなります。
○妊娠や加齢も足の指がつる原因になる
足の指がつるというのは妊娠中の女性のマイナートラブルとしてよく起こるものです。お腹の中の赤ちゃんに水分やミネラルを届けることからお母さんの身体は水分不足やミネラル不足に陥りやすく、冷えやすい、運動不足になりやすいなどから妊娠中は足の指がつりやすくなります。
また年齢を重ねると筋力が低下する、内蔵機能の低下からミネラルの摂取がスムーズにできなくなる、身体が冷えやすくなるなどの理由から足の指がつりやすくなります。
●足の指のつりを予防するための対策とは
○体内のイオンバランスを整える
脱水やミネラル不足など体内のイオンバランスが崩れると足の指がつりやすくなることから、水分補給やミネラルの補給をすることで足の指のつりを予防することができます。水分補給はスポーツドリンクを飲むことで水分とミネラルの両方を摂取することができますし、ミネラルを豊富に含む食材を取り入れるなど食事メニューの工夫もしましょう。
○適度な運動をする
運動不足に陥ると、長時間歩いたり、激しい運動したときに筋肉の疲労が蓄積しやすくなります。足の指のつりを予防するためにも普段から適度な運動を取り入れましょう。
○冷えを改善する
冷えることで血行不良になると足の指がつるだけなく、様々なトラブルが起こりやすくなります。ぬるめのお風呂につかって身体を温める、熱を作り出す食材を食事メニューに取り入れる、湯たんぽやレッグウォーマーを就寝時に使用するなどして冷えを改善しましょう。
●まとめ
足の指がつるのを防ぐためには、生活習慣の改善や食生活の改善、脱水の予防など、意識して習慣づけることが大切です。足がつりにくい状態を維持することは健康を維持することにも繋がるので、普段の生活を振り返って改善していきましょう。