足がつると激痛や痙攣などに襲われますが、足がつったときに有効な改善方法というのは限られています。マッサージやストレッチなどをして痛みを逃す、ひたすら我慢をするなど人それぞれです。
また発作的に起こる足のつりは短時間で痛みが治まることから、痛み止めなども意味がありません。起こったときに有効な対処法はこれといってありませんが、予防をすることはできます。突然起こる足のつりは普段から意識して予防をしてみましょう。
そこで予防の1つとして取り入れることができるのが、脱水やミネラル不足を解消することができるスポーツドリンクです。
●なぜスポーツドリンクなのか?
汗をかくと体内の水分は体外に排出されてしまいます。この他にも冬場などはウイルス性の腸炎や乾燥した空気によって体内の水分が体外に排出されてしまうのですが、水分と一緒に体外に排出されてしまうのがミネラルです。
水分やミネラルが体外に排出されてしまうことで体内のイオンバランスが崩れて筋肉細胞や神経細胞の働きが上手くいかなくなり、足がつりやすくなってしまいます。
○水分を補給するなら水やお茶でいいのでは?
汗や乾燥した空気などによって奪われた体内の水分を補給するという目的であれば、水やお茶でもいいのではと思う人もいるでしょう。ですが、足のつりを防ぐためには水分をいくら補給しても意味はありませんし水分ばかりを補ってしまうと、ますます体内のイオンバランスが乱れてしまうことになります。
○スポーツドリンクや経口補水液を取り入れる
足がつるのを防ぐための水分補給はスポーツドリンクや経口補水液を取り入れましょう。スポーツドリンクは自動販売機やコンビニなどでも購入することができますが、経口補水液はあまり聞き慣れないという人もいるのではないでしょうか。
経口補水液は軽度から中度程度の脱水症状を改善するため、ミネラルを補給、維持するのに適した病者用食品のことであり、ドラッグストアなどで手軽に購入することができます。風邪や腸炎などで経口補水液を取り入れることでスムーズに水分補給を行うことができるので常備しておくのもおすすめです。
○経口補水液は家庭にあるもので作ることもできる
水分やミネラルを補給することができる傾向経口補水液は家庭にあるもので作ることもできます。手元に経口補水液がない場合は緊急的な対処法として取り入れることができるのでぜひ覚えておきましょう。
手作りの経口補水液は水1Lに対して上白糖を20gから40g、塩3gを入れて混ぜるだけです。レモンなどを適量絞ると飲みやすくなります。ただし手作りの経口補水液にはカリウムが含まれていないため、あくまでも緊急的な処置として取り入れるようにしましょう。
●まとめ
足がつるのを予防する上で欠かせないのが水分とミネラルの補給です。水分とミネラルの補給はスポーツドリンクや経口補水液を取り入れることで効率的に補給することができ、体内のイオンバランスを整えて足のつりを予防することができます。